ウクライナとロシアの関係や問題をわかりやすく!侵攻するのはなぜ!?

ごきげんよう♪♪

『ウクライナ』『ロシア』の関係がぎくしゃくしているということで、『ロシア』『ウクライナ』へ侵攻する可能性があるということで、テレビやYoutubeなどで連日報道されていますが、『ロシア』『ウクライナ』へ侵攻するのはなぜかわかりやすく調べてみようと思います。

アメリカは、侵攻を煽っている様に見え、『ロシア』は、侵攻する様な雰囲気はないように思えますが、実際のところどうなのでしょうか?

ウクライナの場所はどこ!?

ウクライナ

『ウクライナ』の場所はどこにあるのか、円形の部分が『ロシア』になり、まさに『ロシア』の隣にあります。

【首都】:キエフ
【人口】:約4130万人

北はベラルーシがあり、東ヨーロッパに位置する場所であり、公用語は、『ウクライナ語』になり、文字は『キリル文字』を使う。

キリル文字はどういったものかということで、調べてみたところ下記の様な文字になり、アルファベットに近いようですが、違いますね(笑)

キリル文字

『ロシア』もこの『キリル文字』を利用し、文字は同じ文字を利用し、言語も似ているようですが、微妙に違う様ですね。

【ウクライナには美人が多い!?】

ウクライナはロシア系の顔が多いので、外見は、妖精や魔女といったイメージが個人的にはありますが、ウクライナは美人大国とも言われているので、有名なウクライナ美人を個人的に美人と思う女性をピックアップしてみました。

Anastasia Chernova

【名前】:アナスタシア・チェルノワ(Anastasia Chernova)
【生年月日】:1993年11月2日

【年齢】:28歳(2022年2月現在)

チーナ・カーロリ

【名前】:チーナ・カローリ
【生年月日】:1985年1月25日

【年齢】:37歳(2022年2月現在)

アンナ・ベッソノバ

【名前】:アンナ・ベッソノバ
【生年月日】:1984年7月29日

【年齢】:37歳(2022年2月現在)

ミラクリス

【名前】:ミラ・クニス(Mila Kunis)
【生年月日】:1983年8月14日

【年齢】:38歳(2022年2月現在)

全ての女性が美人で、美人大国ということは言えますね。

ウクライナとロシアの関係をわかりやすく!

プーチン

2022年2月の段階で、『ロシア』『ウクライナ』の国境付近で『ロシア』の軍隊が約12万人ほど配備されている状況で、『ウクライナ側』もその国境付近で、軍を配備していて、ピリピリ状態にあります(2022年2月現在)。

『ウクライナ』は、『ロシア』『ポーランド』の文化的な影響があり、東側は『ロシア』系の人が多く、西側は、『ポーランド』系の人が多いという経緯があります。

2014年、『クリミア半島』に侵攻したのは、『ロシア』系の人が多かったので、侵攻できた背景があるようですね。

元々は、旧ソ連時代は、同盟国でしたが、ソ連崩壊後は、独立した国家ということですが、旧ソ連時代の名残が『ウクライナ』内にもあり、『ロシア』側か、アメリカ・ヨーロッパの『NATO(北大西洋条約機構)』側か彷徨っている状況のようですね。

『クリミア半島』『ロシア』側になり、北のベラルーシは、『親ロシア政権』であり、東は『ロシア』の広大な地域があるので、『ウクライナ』包囲網ができあがっています。

ロシアがウクライナへ侵攻するのはなぜ!?

ウクライナ大統領

※ ウォロディミル・ゼレンスキー(ウクライナ大統領)

『ロシア側』『ウクライナ』へ何を求めているのかという部分ですが、まず関係することが『NATO(北大西洋条約機構)』になり、旧ソ連側は『ワルシャワ条約機構』があり、いわゆる軍事同盟というものが存在しているようですね。

その後、1991年、『ソ連』は崩壊し、『ワルシャワ条約機構』もなくなりますが、アメリカ・ヨーロッパ側の『NATO(北大西洋条約機構)』は、『ロシア』を包囲するかのごとく、元ソ連の国々だった国を取り込んだいきさつがあります。

ソ連崩壊後、『NATO(北大西洋条約機構)』に加入した国は下記の通りになります。

  • エストニア
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ブルガリア
  • 北マケドニア
  • クロアチア
  • モンテネグロ
  • アルバニア

まさに、ロシア包囲網になり、切り崩しをされている状況ということです。

『ロシア』は広すぎて、寒い国になり、南の寒くない国が欲しいという思いがあり、さらに緩衝国があれば、コントロールしやすいという思いがあるということです。

なぜ、『ウクライナ』が重要かということですが、旧ソ連時代、2番目に人口が多い国になり、『ウクライナ』『NATO(北大西洋条約機構)』に取られれば、完全にロシア包囲網ができてしまうので、緊迫状況にあるようですね。

『プーチン大統領』は、簡単に言うと、『NATO(北大西洋条約機構)』に入るなということを求めているようですね。

【ロシアのプーチン大統領とは!】

プーチン大統領

『ロシア』『プーチン大統領』は、独裁国家を持ち、その期間は下記の通ります。

【独裁期間】:2000年~

元々は、『KGB(ソ連国家保安委員会)』出身になり、無名の状態から約3年で大統領まで駆け上がり、政治的影響力の『新興財閥オリガルヒ』のコントロール下に置くため、『プーチン大統領』が選ばれた経緯があるということです。

しかし、『プーチン大統領』は、利用されるどころか『新興財閥オリガルヒ』を逆手に取り、トップを『脱税』、『横領』で捕まえ、国有企業が吸収したようです。

『新興財閥オリガルヒ』は、主に石油会社、天然ガスの会社ですが、これを一気にほぼ国営化にしたことで、大きな富を得て、ロシア経済を復調させたことで、支持率を集めたのが『プーチン大統領』ということになります。

その国有化した石油会社が『NTV』というテレビ会社を買い、そうなると政権を批判するテレビ局がなくなるという経緯がある様ですね。

メディアをコントールすれば、アメリカや他の国の様に、政権を批判されることはないので、情報操作をされることもないといったところでしょうか。

大統領の任期は、4年2期という期間が決まりがあり、2000年~2008年まで大統領を務め、その後は、『プーチン大統領』の腹心である『メドヴェージェフ(2008年~2012年)』に政権を移し、『プーチン大統領』は、首相の立場に座りました。

『メドヴェージェフ』が4年間、大統領の座にいて、4年後にまた『プーチン大統領』が復活したということになります。

『プーチン政権』復活後、任期は6年2期になり、その独裁体制を維持するためには、『ウクライナ』を取られるわけにはいかないという理由があるようですね。

まとめ!

『ロシア』『ウクライナ』へ侵攻する準備をしている理由としては、『NATO(北大西洋条約機構)』『ウクライナ』が加盟するかが、大きな要因らしく『ロシア』にとって、旧ソ連時代に2番目に大きい大国を失うわけにはいかない理由もあるようです。

旧ソ連時代の国々があいついで、『NATO(北大西洋条約機構)』へ加盟していることから、ロシア包囲網もできあがってしまう状況を見ているわけにはいかないということもあるようですね。